●移動用 アンテナ昇降機
今まで144MHzの移動がメインでしたが、2000年頃から430MHzの移動を始めました。
430MHzのアンテナは、144MHzに比べて小型・軽量な為設置が比較的容易です。
さらに、設置時間を短縮するためスタック2段様に昇降機を製作してみました。
【お願い】
色々試行錯誤した結果、この構造に落ち着きましたが、参考にされる方はさらに改善を
される事を希望します。改善策が有りましたら教えて頂くと有難いです。hi
柱となるアルミのチャネル材4本で角パイプを挟み込む 構造です。大きさは、約80×150mmほどです。 ベアリングは樹脂製ですが、メタルでも良いかと思います。 耐水性ベアリングもあるようですが多分高価でしょうから 数年で交換しようかと汎用のものを使用しました。 |
|
角パイプの断面図で、ベアリングがスムーズに 回転する様に挟み込む加減をワッシャで調整して います。 |
|
スタック上段部分です。 昇降部分は、角パイプの上部に戸車(ステンレス製)を 取り付けました。 |
|
スタック下段部分です。 上段と下段はワイヤーで繋いで有って、上段を吊り 上げれば適正な間隔になります。 この部分には4分配器が装着されます |
|
こんな感じになります。 角パイプのため、上下のビームずれも有りません。 |
|
角パイプのため、上下のずれもなくFBです。 昇降は、紐ですがアンテナも軽量だしローラーの回転でスムーズです。 ウインチなども考えましたがまったく不要です。 角パイプは□50(t=2)ですが、□40でも良いかも知れません。 アンテナは、(JK1NIT局製)K1FOタイプ(25エレ)です。 移動のみならず固定にもFBなアンテナです。パーツの準備や製作など 手間ひまを考えれば、安価に提供頂き有難い事です。感謝感謝です。 |